Akihiro Yasui
いいアイデアを広めたい。ヨーロッパから日本へ。日本から、世界へ。
  • Home
  • About
  • Circular Initiatives&Partners
  • Earthackers
ニホンミツバチ保護を通じて、森と海の再生活動に取り組む  吉川浩さん訪問

ニホンミツバチ保護を通じて、森と海の再生活動に取り組む 吉川浩さん訪問

今回の一時帰国中にどうしてもお話をうかがいたかった方を訪ねてきました。奈良でニホンミツバチ保護を通じて、森と海の再生活動に取り組んでいる吉川浩さんです。インタビューと映像・写真撮影をさせていただきました。

僕はこちらの著書を読んで吉川さんの活動を知り、後述するビーフォレスト・クラブの説明会に参加した後すぐに連絡を取らさせていただきました。
https://amzn.to/2CJ1tIt

突然ですが皆さんはニホンミツバチについてどのくらいご存知でしょうか?🐝

例えば、

・ニホンミツバチとセイヨウミツバチの違い(実は投稿写真の中にも一枚だけセイヨウミツバチの写真が含まれています。どれだかわかりますか?😉)

・「養蜂」と「ミツバチの保護活動」の違い

・セイヨウミツバチが日本に持ち込まれた時期と理由

・近年農薬以外にニホンミツバチの激減を引き起こしていると思われる要因

・ミツバチもスズメバチもアシナガバチも日本語では「ハチ」と一括りに分類されがちだけれど、例えば英語ではHoney Bee, Wasp, Hornetなどと、子供たちでも生態の違いが分かりやすいようにあえて言葉の区別がされていること。

など。

僕はニホンミツバチに関心はあったものの正直著書を読むまでは知らないことばかりでした。

ですが、これから日本各地でニホンミツバチの保護を進めていくためには、まずは一人一人が知識を身につけていくことが大切だと思うので僕も勉強中です。

また、スギやヒノキの人工林ではニホンミツバチは蜜の採取も生息もできないそうです。今回吉川さんが活動拠点とされている奈良を訪れてみて、豊かな周辺環境とニホンミツバチの共生関係、そして人間の都市社会のあり方を色々と考えさせられました。

吉川さんは講習を受けた方へニホンミツバチ保護用の巣箱を提供することを通じて、日本中にニホンミツバチ保護のネットワークを広げる「ビーフォレスト・クラブ」という活動をされています。8/16までは毎週Zoomでの説明会が開催されているので気になる方は(必ず著書を読んでから!)ぜひ参加されてみてください!

ビーフォレスト・クラブ:
https://www.beeforest.jp/information/2020-06-01

「激減のニホンミツバチ復活で極上の梅を」:
https://www.sankei.com/li…/news/200502/lif2005020044-n3.html

撮影した映像と記事は頑張って8月中に仕上げて公開したいと思います!

 

 

 

 


Share this post: on Twitter on Facebook on Google+

イベント終了!グラレコ・レポート『いかしあうローカルコンポスト 〜 地域でサーキュラーエコノミーに取り組む一歩目~』 記事公開:「堆肥作りは、料理作り。公共コンポストで地域を“発酵”させるサーキュラーエコノミー」

Related Posts

記事公開:「堆肥作りは、料理作り。公共コンポストで地域を“発酵”させるサーキュラーエコノミー」

Uncategorized

記事公開:「堆肥作りは、料理作り。公共コンポストで地域を“発酵”させるサーキュラーエコノミー」

イベント終了!グラレコ・レポート『いかしあうローカルコンポスト 〜 地域でサーキュラーエコノミーに取り組む一歩目~』

Uncategorized

イベント終了!グラレコ・レポート『いかしあうローカルコンポスト 〜 地域でサーキュラーエコノミーに取り組む一歩目~』

6/25(木)Online『いかしあうローカルコンポスト 〜 地域でサーキュラーエコノミーに取り組む一歩目~』

Uncategorized

6/25(木)Online『いかしあうローカルコンポスト 〜 地域でサーキュラーエコノミーに取り組む一歩目~』

2020/05 一時帰国

Uncategorized

2020/05 一時帰国

新疆ウイグル自治区で今起きていること – 海外のドキュメンタリーからわかること –

Uncategorized

新疆ウイグル自治区で今起きていること – 海外のドキュメンタリーからわかること –

9/3まで日本に一時帰国します!

Uncategorized

9/3まで日本に一時帰国します!

© Akihiro Yasui 2021