ドイツ留学情報データベース
2015年からのドイツ留学2年間で得た情報をシェアします。ドイツ留学を考えている人の役に少しでも立てれば嬉しいです。これからも有益な情報を発信していくので、いいと思った情報はシェアしていただけるとありがたいです。
気になるトピックをクリックすると各項目に飛べます。
- ドイツ留学に関連したブログ
- ドイツ留学役立ちメモ1〜7
- ドイツ留学を全力で勧める66の理由
- 日本の学生に伝えたい49つのこと
- 東京で会社を辞めるまでの2年間にしてたこと
- シリア人学生と難民と出会って学んだ多くのこと
- その他の有益Tweet
- おまけ〜映像で紹介するドイツの様々な活動〜
1. ドイツ留学に関連したブログ
ブログ更新!”海外留学 = 高い”は幻想です。高校生にもドイツ留学おすすめしますよ:) ドイツと日本での学費と生活費を比較してみた! https://t.co/jIqLvaqjl7 pic.twitter.com/wnAMURJS1A
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年3月29日
ブログ更新!”授業料が無償”だと大学の過ごし方がまるっきり変わります。ドイツ留学おすすめですよ!:)
ドイツ留学を全力で勧める理由1: “授業料無償”で変わる7つの大学生活 https://t.co/i8UjBVS4a6 pic.twitter.com/ahU8HyzGPJ
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年4月7日
ブログ更新!日本人はそもそもドイツの大学に合格しやすいです。今は英語だけで修了できるプログラムもたくさんありますし、アメリカやイギリス留学とは違った知見が集められます。ドイツなら授業料も無償、生活費もアメリカより断然やすいです。 https://t.co/LHWUmAAWoT pic.twitter.com/kyezqnjGpo
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年4月9日
ブログ更新!ドイツ留学は高校生にもおすすめです!それは高校生向けにも英語だけで卒業できるプログラムがたくさんあるから。ドイツ語は不要です。授業料は無料で生活費も安いので、日本の大学で4年間学ぶよりだいぶ安く済みますよ! https://t.co/w0tdVNQmSr pic.twitter.com/zlGcgW5Du3
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年4月10日
ブログ更新!ドイツ留学は社会人にもおすすめです!今はドイツ語が不要で、英語だけで卒業できるプログラムもたくさんあります。僕は社会人の間に250万貯めて来ましたが、授業料が無料で生活費も安いので経済的な負担も少ないです。https://t.co/cfidEqq18C pic.twitter.com/6YCEYeykOO
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年4月12日
ブログ更新!ドイツの大学の授業と日本の授業を比較してみました!ドイツの大学では生徒が自分の意見をいう機会が圧倒的に多い。またドイツ語の授業は当然ドイツ語で進められる。日本でも高校から英語の授業は英語で教え始めてもいいと思います。https://t.co/ygSjfcc1mq pic.twitter.com/XCKv4qPP8r
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年5月3日
ブログ更新!ドイツと日本の学校教育がここまで違うとは!クラスにほぼ日本人しかいなかったり、校則がやたら厳しかったり、授業中に大半寝てるのに塾に通ってたり、日本の教育も変わったところがたくさんありますよね。10つの違いをまとめました。 https://t.co/FHrKw3NNGq pic.twitter.com/4niogEQErs
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年5月12日
ブログ更新!ドイツの子ども達に『日本のイメージ』を絵に描いてもらいました!前回のブログ『ドイツの子ども達におそわった10のこと ~日本とドイツの学校の違い~』といっしょに読んでみてください:) https://t.co/VXOU3OIoxp pic.twitter.com/ydSStlsX3N
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年5月14日
ブログ更新!この2年間のドイツ語C1レベルまでの勉強方法です!日本でもドイツのニュースやラジオを聴いて勉強してました。何かの参考になれば!:) https://t.co/3q5sJRJbYT pic.twitter.com/loIM8Um1bF
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年3月30日
ブログ更新!ドイツ留学前、英語の勉強は参考書やネットのニュースでの独学と、ファームステイの経験が大きかったと思います!今でもファームステイは英語の勉強にもおすすめです:) 英語の上達にファームステイ(WWOOF)を勧める 6つの理由 https://t.co/bEld3owOEw pic.twitter.com/oHAcutS5C8
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年4月25日
2. ドイツ留学役立ちメモ
(ドイツ留学役立ちメモ1) 留学生はドイツの保険に強制加入になるので、日本を出るときには海外旅行保険に1ヶ月ほど加入すればいいと思います。僕はドイツに来てから初めの一ヶ月間に”AOK”の保険の手続きを済ませて海外旅行保険から切り替えました。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年6月2日
(ドイツ留学役立ちメモ2) 大学の成績証明書等の公文書の認証コピー(Certified Copy)は公証役場でやってもらうと12,000円くらいかかりますが、ドイツ大使館では無料でやってもらえます:) https://t.co/Rl7qN3qFmb
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年6月2日
(ドイツ留学役立ちメモ3) 原発とクラスター爆弾を支持しないならDeutsche BankとCommerz Bankには口座を作らないこと。初めはSparkasseがいいと思います。原発に積極的に投資してる銀行はここで調べられますhttps://t.co/J9HSJJd0zD pic.twitter.com/ckfsbdi4US
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年6月4日
(ドイツ留学役立ちメモ4) 日本からドイツの銀行へまとまったお金を送金したときは、僕はゆうちょ銀行の国際送金サービスを使いました。手数料が送金金額のOO%でなく1件あたり2500円なので、まとまった送金をするときに使えると思います:)https://t.co/YkHpAHtX1y
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年6月6日
(ドイツ留学役立ちメモ5)ドイツの生活が落ち着いてきたら返済不要奨学金の情報集めに奔走すること。ドイツは『可能性がある』レベルでなく情報を集めきれないくらい各都市や政党、財団が奨学金を出してます。1stセメスター中に応募した学生がもらえる可能性が高いです。2,3月締切が多い。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年6月7日
(ドイツ留学役立ちメモ6)『ドイツ語B2の証明書が必要』実はB2クラスの修了証明書でもOKな大学が結構ある。メールで聞きOKなら高い受験料払いテストを受ける必要がない。出願まで時間がなければ『今B2に出席してるのでOO月に修了してから証明書を送ります』と。奨学金の出願にも使える。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年6月9日
(ドイツ留学役立ちメモ7)TOEFLはRLSWの各項目のこれまでの最高点の合計で基準を満たしてれば認める大学もある。経験上半々くらい。提出のときは僕はこういうカバーレターを作って、これまでのTOEFLの結果をその後ろにまとめて出しました。ドイツ以外の留学でも使えると思います。 pic.twitter.com/Mxqu2FlSup
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年6月9日
ドイツの留学のコピー認証(certified copy)は大学の学生協会でもやってもらえるとの情報が。僕はドイツ大使館で無料でやってもらいましたが、麻布十番までいって待つこと考えたら大学の方が手軽でいいかもね。 https://t.co/66QFYqy6OM
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年6月14日
コピー認証(Certified Copy)は大使館のが一番いいのかも。経験上日本の機関は留学先が求めてるものがよくわからないで『うちではこういうものしか出していないから、あとは自分でなんとかして。』っていうところが多い。僕の母校もそう。もっと留学しやすい環境を整えてほしい。 https://t.co/Uu1thXLJXk
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年6月14日
3. ドイツ留学を全力で勧める66の理由
(ドイツ留学を全力で勧める理由1) 授業料が無償。経済的な面だけでなく大学生活がガラリと変わります!授業料がかからないと、例えば1セメスター講義を受講しないで他の国でインターンをしたり起業の準備をしたり、教授のフィールドリサーチに同行したりできる。大学生活を自由にアレンジできる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月15日
(ドイツ留学を全力で勧める理由2) 都市に寄って生活費がものすごく安い。キールでは月々学生寮代が3万円、食費が2万、保険料が1万、その他5,000円くらい。バイトでの収入が月5万円だとして、数年間滞在してもかなり安く勉強できますね。最近はネットでのリモートワークも増えていますし。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月15日
(ドイツ留学を全力で勧める理由3) ドイツの文化は日本人に馴染みやすい。マナーや生活様式で似ている所が多い。英語も通じる。僕は日本人サッカー選手がスペインで活躍できないで、ブンデスリーガで活躍できる理由の一つは文化的な違いにあると思ってます(笑)
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月15日
(ドイツ留学を全力で勧める理由4) 日本人の出願者が少ないから合格しやすい。これは入学センターの友達に聞いてもそう。例えば中国からの出願者は大学の成績やTOEFLがかなり良くないと難しいけど、日本人間での競争率はそんなに高くない。というか、ほぼない(笑)
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月15日
(ドイツ留学を全力で勧める理由5) ドイツ語ができなくても英語だけで卒業できるプログラムが山のようにある。ドイツ語ができないからと留学先を英語圏にしぼるのはもったいないですよ!ドイツ語はできなくても卒業できますし、ドイツに来てから学ぶのもありです。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月15日
(ドイツ留学を全力で勧める理由6) 飲み会で3,000円も払う文化がない。日本で飲むのも楽しいんですけど高いんですよね。。ドイツでは持込み自宅パーティーが多くてワイン持参で400円、ビール1ケースで500円くらい。外で飲んでもビール2杯飲んで600円くらい。食べ物は基本頼まない。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月15日
(ドイツ留学を全力で勧める理由7) 日常生活でドイツ人が時間に正確なこと。普段の生活で毎日となるとこの習慣はかなり有り難い。取材先での待ち合わせ、グループプロジェクト、打ち合わせ、バスや電車等々。時間は本当に重要。自分の時間も、他人の時間も。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月15日
(ドイツ留学を全力で勧める理由8) ドイツには日本語で発信されていない社会的取り組みがたくさんある。アメリカのポートランドとかの情報ってもう日本語でもかなりあるんですよ。現地に日本人もいる。けど、ドイツにはまだまだ日本語で発信されていない活動がたくさんある。日々配信していきます!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月15日
(ドイツ留学を全力で勧める理由9) 大学受験料がだいたい無料。日本の大学の受験料3万円って高すぎますよ。英語で試験官とのスピーキングのテストがあるならともかく。だから都内の一等地に大きなビルを構えて、何度も不要に建て替えできるわけですね〜。(現在工事中の早稲田の記念講堂とか)
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月16日
(ドイツ留学を全力で勧める理由10) アフリカ各国や中東からの学生が多い。東京にいてもこうした国からの学生に会うのは難しいですよね。ドイツは学費が無料で生活費が日本より安い、かつ、先生も英語を勉強していて堪能だから英語でのカリキュラムが充実している、という理由も大きいと思う。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月16日
(ドイツ留学を全力で勧める理由11) 日本での”日本”に関する報道と世界での”Japan”のニュースの違いがわかる。特に捕鯨と原発。”日本が捕鯨した300頭のうち200頭が妊娠中であった。”今年に入って各紙で大きく報じられています。 pic.twitter.com/bjH7Jrfv11
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月16日
(ドイツ留学を全力で勧める理由12) 通学圏内のバスや電車、フェリーが乗り放題。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月16日
(ドイツ留学を全力で勧める理由13) 英語の勉強をするにも良い環境。ドイツは大学が無料なのに続いて、格安な語学学校もたくさんある。英語もドイツ語も。もちろん大学の英語のクラスを受講すればこれも無料。英語圏からの留学生や先生も多いから日常的にネイティヴと英語を使う機会に困らない。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月17日
(ドイツ留学を全力で勧める理由14) バイトの時給が良い。ドイツでは去年から最低賃金が導入されて最低時給は現在8.5ユーロです。キールでの平均は10ユーロくらい。これってレート換算すると日本のほとんどのアルバイトよりかなりいいですよね。ドイツなら生活費も安く済みますよ!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月17日
(ドイツ留学を全力で勧める理由15) “留学生”向けにも返済不要の奨学金が充実している。音楽やデザイン向けの奨学金を除けば、日本人間での競争率がゼロに近い奨学金はたくさんあります。それだけチャンスがあるということです!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月17日
(ドイツ留学を全力で勧める理由16) 授業料が無料なので2つ以上の大学や学部に所属できる。”授業料が無料”だと本当に大学生活の仕方そのものが変わるんですよ。これはスウェーデンの友達に聞いてもそうです。例えば、大学で環境科学を専攻しながら、美大で映像や写真を学ぶこともできる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月17日
(ドイツ留学を全力で勧める理由17) カーシェアリング”Blablacar”が楽しめる。安い交通手段だけでなくローカルな人との旅を体験できるツール。過去の評価を参考に選べば悪い経験はないです。Couchsurfing好きにおすすめ。 pic.twitter.com/jiwT6pBfNk
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月17日
(ドイツ留学を全力で勧める理由18) オーガニック製品が安い。ドイツではちょっとの価格差ならオーガニック製品を選ぶ文化が浸透しているんですよ。だから価格もじわじわ安くなっていく。ものによってはBIO製品の方が安い、なんて事もある。 pic.twitter.com/GDiOAEB61f
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月18日
(ドイツ留学を全力で勧める理由19) 自宅にオーブンがある。オーブンなしでは生活できなくなります笑) 僕はスウェーデンの農家で習ってから3日に一度ペースで焼いてます。ドイツのパンも生地から作ってます!レシピは近日公開予定です! pic.twitter.com/7ygxroTdEl
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月18日
(ドイツ留学を全力で勧める理由20) “新品”の製品へのこだわりがなくなる。これは服でも靴でも、自転車も家具もキッチン用品もそう。若者と地域主体で定期的に格安のフリマが開かれるから、まず中古で探すようになる。新品のものを買うと環境に新たな負荷がかかることをみんな認識していますし。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月18日
(ドイツ留学を全力で勧める理由21) 環境に配慮した製品の世界の最先端が見られる。これは”少し高くても環境に低負荷な製品を選択する需要”がドイツにあるから。写真は僕が使っている100%天然素材の歯ブラシと洗濯をしてくれる木の実です。 pic.twitter.com/K8ZFcNVo7s
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月18日
(ドイツ留学を全力で勧める理由22) シリア難民問題を肌で知ることができる。ドイツでは草の根レベルで色々な活動が行われている。語学パトーナープログラムや教会での集会、難民施設への食料配送。年に何百万人も難民を受け入れてる状況、社会の変わる様子、直に感じられるのは今しかないですよ。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月19日
(ドイツ留学を全力で勧める理由23) 移住後の新生活費がめっちゃ安い。ドイツってフリマやebayでの家財道具の価格がものすごく安いんですよ。机300円、椅子200円、キッチン用品纏めて600円とか。Facebookでタダで家具引き取りを募集しているコミュニティーも多い。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月19日
(ドイツ留学を全力で勧める理由24) 映画が安い。映画館も700円くらいと格安なんですが、映画ってもう映画館だけじゃないんですよ。若者が色々な所で映画の上映会を行ってる。日本でもPopcornが立ち上がりましたね。気になってます! pic.twitter.com/owI9fWhfAO
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月19日
(ドイツ留学を全力で勧める理由25) 世界最高峰の楽器を格安でレンタルできる。特にドイツのチェロ、バイオリン、コントラバスは有名ですね。ドイツでは楽器はレンタルが主流。学生料金で月3000円くらいと格安な所も。弓&ピックアップ付。 pic.twitter.com/IkoEEG4Po8
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月19日
(ドイツ留学を全力で勧める理由26) 食事もバリアフリーが進んでいる。ベジタリアン、ビーガンvegan、グルテンフリー、街でも様々なオプションがある。学食も毎日一食以上はベジ。写真は今日の学食、ベジのカツレツでした!180円くらい。 pic.twitter.com/6sQdX0r6Wc
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月19日
(ドイツ留学を全力で勧める理由27) 外見やファッションを気にしなくなる。ブランドバッグとか髪ワックスとか見ないですね笑) 服装はまず実用的。防水ザックにブーツ&ジャケット。周りに合わせる必要がない。着たいものを着る。気が楽ですよ! pic.twitter.com/tCqNLsC6DB
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月19日
(ドイツ留学を全力で勧める理由28) 歴史をもう一度学びたくなる。例えばドイツでは世界大戦の伝え方が日本とは違う。日本は”戦争の悲惨さ”を伝えようとするけど、ドイツでは”なぜ自分たちがヒトラー政権を生んでしまったか”、その風潮を防止するための将来へのメッセージがある。視点が違う。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月20日
(ドイツ留学を全力で勧める理由29) 風邪を引いた時用のお茶がある。温かいお茶を飲んで体調を良くする習慣、ハマってます。花粉にも効く。色々なハーブや花の組み合わせがあってどれもおいしいです! pic.twitter.com/nXFxrvmwfX
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月20日
(ドイツ留学を全力で勧める理由30) 大学の教授と近い距離で活動ができる。教授に自分の関心事を良く知ってもらうと地域の活動や教授の研究に個人的に招待してもらえるんですよ。その地で根を張って長年研究している教授の話、人の繋がり、教授伝てで知り合う地域の人たちとの活動に面白さがある。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月20日
(ドイツ留学を全力で勧める理由31) 携帯は受け専門なら無料で使い続けられる。ドイツの携帯でプリペイドSIMカードを使い切ると、着信しかできなくなります。逆に緊急時や書類提出用の着信のみで十分ならそのまま使えます。wifiエリアでのメッセージの送受信やインターネットはできますよ!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月20日
(ドイツ留学を全力で勧める理由32) ”世界での”自分の強みと弱みが見えてくる。長所や短所って日本とドイツで違うんですよ。他人との比較なので、所属する国で違ってくる。例えば、僕は日本では英語力で重宝されたけどこっちでは当たり前。けど、映像や写真ではドイツでも良い仕事もらえてます。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月20日
(ドイツ留学を全力で勧める理由33) 家が冬は暖かくて夏は涼しい。秘密はこのとんでもなく分厚い壁と窓。冷暖房いらず。参考にボールペン置いてみました笑 日本と建物の寿命の考え方が違うので基礎もがっちり造る。それが省エネに繋がっている。 pic.twitter.com/onAIp79uFI
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月21日
(ドイツ留学を全力で勧める理由34) 日本と同じ味のお米が毎日食べられる。この大切さ、海外旅行者&バックパッカーなら共感してもらえると思います笑) ドイツではMilchreis(ミルクライス)というデザート用に使われるお米です。 pic.twitter.com/SbadngM5et
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月21日
(ドイツ留学を全力で勧める理由35) 社会的少数グループを地域に取り込もうとする色々な活動に参加できる。これは難民でも身体や知的、精神の障がい者向けでも多いように感じる。特に視覚障がい者の体験ができるイベント、素晴らしいと思います。 pic.twitter.com/DwrStdWYJT
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月22日
(ドイツ留学を全力で勧める理由36) 友達同士でも政治的な話にオープンなこと。日本では選挙や投票の話、政治的な話はタブー視されているところがある。ドイツではもっとオープンにアメリカ大統領選の話やドイツの政党の話をする。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月22日
(ドイツ留学を全力で勧める理由37) 教授の研究室が日本よりも生徒に開かれている。ドイツの大学では教授と学生の距離は近いし、興味があれば色々なプロジェクト等に個人的に参加させてもらえることも多い。(実際にほどんどの教授達の研究室のドアが開け放してあるから訪ねやすい笑)
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月23日
(ドイツ留学を全力で勧める理由38) 授業料が無料なので大学生活を長く見積もって履修できる。例えば、語学に自信がなければ一学期にたくさんの科目を履修せず一つ一つ丁寧に学べば良い。これはドイツ語でのクラスにチャレンジすることや、専門外の分野を新しく開拓するチャンスにも繋がっている。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月23日
(ドイツ留学を全力で勧める理由39) “リサイクル”の選択肢が多い。リサイクルって方法によって環境負荷の大きさが違うんですよ。ドイツで空き瓶はプラスチック包装を用いないスーパーUnverpaktに持っていけば他の人に使ってもらえる。 pic.twitter.com/OgEgET2Hzs
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月24日
(ドイツ留学を全力で勧める理由40) ドイツ語以外の言語にも興味を持つ。日本人は”外国語”というと7ヵ国語くらいから選ぶ人がほとんどだと思うけど、語学の世界はもっと広い!ドイツではアイスランドや北欧、東欧の言語を学ぶことが珍しくない。授業料が無料なので同級生の国籍の幅も広い。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月26日
(ドイツ留学を全力で勧める理由41) 授業料が無料なのでドイツ語の講義をガンガン受講できる。ドイツ語の授業についていけなくてもいいんですよ。また次の年に受講すればついていける。ドイツ語も格段に伸びる。人より数年長く苦労して得られるものは大きい。そう受講している留学生は多いです。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月27日
(ドイツ留学を全力で勧める理由42) 日本の高校卒業後にも英語だけで修了できるコースが90以上もある。ドイツ語能力は不要。日本の高校生にもおすすめです!”大学受験”からドイツ進学を考えてはどうですか?ドイツの大学は3年制です。リスト→https://t.co/1B8XodxjEs
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月28日
(ドイツ留学を全力で勧める理由43) ドイツの大学から交換留学をすると協定校での授業料も無料になる。通常膨大な学費のかかるアメリカやイギリスの大学も授業料ゼロで留学できますよ!交換留学は1年以上できることも。協定先で卒論を書いて卒業もできるので実質的に協定先の大学も修了できます。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月29日
(ドイツ留学を全力で勧める理由44) ドイツ留学は授業料無料だけでなく、生活費も日本よりかなり安く済む。実体験からざっくり比較して、東京に一人暮らしで月12万、現在キールで月6万の出費。年間で72万差。4年間ドイツのキールに留学すると約300万円節約できます。(例外はミュンヘン)
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月29日
(ドイツ留学を全力で勧める理由45) “インターンシップ”の価値観が変わる。これは本当にそう。学生最大の特権の一つ。まず国内外問わず探す。僕はアメリカにインターン先を見つけた。基本賃金が支払れる。インターン募集してる企業が多いけど募集してなくても気になれば迷わずアプローチする。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月30日
(ドイツ留学を全力で勧める理由46) インターンシップ期間中に全学生が月40,000円程もらえる返済不要奨学金がある。”インターンしない方が珍しい”状況が生まれる最大の要因。国や企業が全力でインターンを勧めている証。賃金の支払い+奨学金=貯蓄もできる。滞在場所も企業持ちなことも。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月31日
(ドイツ留学を全力で勧める理由47) 講義を受講し始めても、テストを受けなければ落第にならない。科目登録したものの自分に合わない講義を嫌々受け続けた経験ありませんか?僕の大学では試験前にテスト申請しなければ成績に残らない。合わなければ出席をやめて他に時間を使うことができて合理的。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年5月31日
(ドイツ留学を全力で勧める理由48) 健康保険はドイツで加入すれば全EU圏内で使える。これ助かるんですよ。研究や旅行で他のEU国に行く度にいちいち新しい保険に入る必要がないんです。日本から海外にバックパッカーする度に高い海外旅行保険加入を何度ためらったことか…笑
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月1日
(ドイツ留学を全力で勧める理由49) BIO(有機)製品が安くて品揃えが豊富。”少し高くても良い物を買う”皆の努力の結果。有機の牛乳も通常の+20円くらい。日本でも少しずつ生活に取り入れていったら数年後に安くなって広まるはず! pic.twitter.com/U00hjS5OuG
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月2日
(ドイツ留学を全力で勧める理由50) 環境ビジネスに特化した起業育成コースがある。うちの大学です笑4人程でビジネスモデルを立案し3ヶ月後クラウドファウンディングに応募。達成すると地域起業から2000ユーロが提供されて実践に移せる。詳細https://t.co/3Jz3LeZpTd
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月3日
(ドイツ留学を全力で勧める理由51) 科目登録期間が学期スタート後2週間まで開かれている。うちの大学では2週間の間に気になる科目全てに出席してみて、それから本登録をすることができます。興味本意で受講できるし、合わなければその後出席しなくても成績に残らない。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月4日
(ドイツ留学を全力で勧める理由52) 夏には日照時間が長いので作業効率が上がる。個人差あると思いますが、ドイツに来てから気がついたことです。夜9時くらいでもこのくらいの明るさです。日本のようなじめじめした湿気もなく過ごしやすいです。 pic.twitter.com/7W3HG0OWJM
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月5日
(ドイツ留学を全力で勧める理由53) 夏にバスや電車で冷房が効きすぎて寒いなんていうことがない。公共の施設でも同じ。日本人はエアコン使い過ぎだと思いますよ:) 今の熱さを一時的に緩和できても、そのエネルギー分の温暖化は数年後の自分たちに返ってくる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月5日
(ドイツ留学を全力で勧める理由54) “ドイツ語”が勉強しやすいこと。”ドイツ語は難しいぞ!”は幻想です!英語と似た単語がとても多く、ニュアンスも似ている。会話も速くない。そもそも簡単な言語なんてないと思えばドイツ語はとても始めやすい。高校生のうちからでも試してみる価値ありです!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月5日
(ドイツ留学を全力で勧める理由55) 今ドイツから発信する情報が貴重なこと。僕はフォロワーまだ少ないんですが100回以上のリツィート連発&メッセージもたくさん着ます。フォロワーもどんどん増えてます。今後も有益な情報発信していきます! pic.twitter.com/fOOfE6ZUQd
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月6日
(ドイツ留学を全力で勧める理由56) 趣味にお金がかからなくなる。僕の趣味、ダイビング、コントラバス、サッカー、ジム、自転車、フリマでの買い物。パンを焼くこと、オーブンを建てること。全部日本にいたときと比べて50%offくらいで済んでます!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月7日
(ドイツ留学を全力で勧める理由57) 自分のやりたいことにガンガン突き進める。ドイツでは学業以外にさまざまな活動に参加している友達がたくさんいます。難民ボランティア、政治活動、アクティビスト、エコロジスト、アーティスト活動。分野は違えど、意欲的な友人達から日々刺激をもらえます。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月8日
(ドイツ留学を全力で勧める理由58) ドイツ語B2レベルまではわりと到達しやすい。一般的に企業が求める最低レベルがB2。僕は日本で1年間単語と文法中心に学んで、ドイツに来てから半年で到達しました。B1とB2はほぼ同じ難易度で、単語が少し難しくなるだけです!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月13日
(ドイツ留学を全力で勧める理由59) 同じ街の様々な人と簡単に出会うことができる。日本の飲み会ってあまり別の友達を連れて行ったりしないですよね。けどドイツでは飲み会があれば気軽に皆友達を誘う。地域の起業家、店のオーナー、芸大生、アーティスト、世代や職業を超えた交流が簡単にできる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月22日
(ドイツ留学を全力で勧める理由60) 働き始めるとユーロで収入が得られる。突然の通貨変動って予測しにくいものですが、長期的に円だけで貯蓄を持っておくのはリスクが大きいので僕はユーロ、USドル、円に分けて管理しています。イギリスのEU離脱もあって今は不安定な時期ですし。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月25日
(ドイツ留学を全力で勧める理由61) 国産の食材を優先して買うようになる。ドイツ人の友達は安くてもスペイン産のジャガイモは買わずに、できるだけ自分達の地域のものを選んでいる。高齢者もそう。BIO有機食材や、なるべく産地の近い運送方法が環境負荷の低いものを購入している。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月29日
(ドイツ留学を全力で勧める理由62) 留学生にも返済不要の奨学金がたくさんある。ドイツでは各政党が方策に合う学生に奨学金を出していて、留学生にも門戸が開かれています!僕は海洋学と持続可能性がテーマなので緑の党の奨学金Heinrich-Höll-Stuftungに応募しました!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年7月13日
(ドイツ留学を全力で勧める理由63) 大学入学が決まる前でも”入学見込み”で返済不要の奨学金に応募できる。実は僕も先日まで知りませんでした。 これすごくないですか?ドイツ留学に経済的に不安があれば、奨学金に先に応募して、合否を待ってから留学するか決まられますよ!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年7月14日
(ドイツ留学を全力で勧める理由64) “奨学生”に選ばれるとドイツの政党や財団の様々な活動に参加できる。ドイツの奨学生はお金をもらうだけじゃないです!国際的な文化、芸術、音楽、難民との活動。僕はこういう無二の機会や経験、人との出会いは、お金では代えられない価値があると思ってます。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年7月15日
(ドイツ留学を全力で勧める理由65) 日本に一時帰国した際に免税で買い物ができる。僕も知らなかったんですが、留学生でも免税になるようです。ワーホリでもなるのかな?8%の免税は大きいですよ!10万円のカメラなら免税で約9万円ですからね。もちろんドイツ留学に限りませんが:)
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年8月20日
(ドイツ留学を全力で勧める理由66)大学生は他の大学のキャンパスでもwifiが使える。ベルリンとか他の街にいく時にとても便利です!しかもドイツの大学の図書館は他大の学生も利用できる所が多いのでそこで作業ができる。過去ツィートは”ドイツ留学を全力で勧める理由”で検索してみて下さい! pic.twitter.com/9zcj76VNGw
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年7月8日
4. ドイツから日本の学生に伝えたい49つのこと
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと1) 見ず知らずの人に会うことを恐れないこと。新しい人との出会いは人をどんどん成長させる。特に国籍や世代を超えて、自分の極めたい世界で活躍している人たちとの出会いは一生の財産になる。自分で見極めた上で、”出会う機会”にはどんどん参加すること。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月11日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと2) 環境を変えることを恐れないこと。熟考した上で自分の望む道にはどんどん進むこと。他の多くの人たちと違う道でもいい。環境を変えてみると同じ境遇の人にたくさん出会えるはず。”環境を変えないリスク”について考えることもとても大事。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月11日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと5) GoogleでもYahooでも英語で調べものをしてみること。英語の情報は量も質も日本語のものより優れていることが多い。日本語ではまだない情報もある。英語が読めなくても、検索上位3つのサイトを比べるだけでも英語と日本語の情報の違いがわかる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月14日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと4) TOEICや受験向けの英語の勉強に時間を掛けすぎないこと。文法も大切だけど言葉の面白さはもっと広い。僕は学生の時に英語が嫌いだった。話すようになって面白さがわかった。英語は自分が交友する人の輪を広げる。試験対策の勉強では気づかなかったこと
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月15日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと5) 高校と大学の学費を計算してみること。その資金と時間があれば海外や別の環境でもたくさんのことを学ぶことができます!今は在学しなくてもMOOC等のオンラインで無料で学ぶ環境が整ってきている。いやいや進学&在学するのはもったいないですよ!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月16日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと6) 日本にいる時も海外の人と会う機会を見つけて飛び込んでいくこと。MeetupやCouchsurfing、今は日本にいても海外の人と観光やサッカー、飲み会、音楽をする等方法はたくさんあります! pic.twitter.com/xSd1A5ejpV
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月20日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと7) 中学生、高校生のうちに2週間だけでも海外に出てみること。海外を経験するのは早い方が良い!その少しの経験が自分の将来の大きな財産になる。大学進学や日本での過ごし方も変わってくる。欧州旅行の費用は往復航空券9万、宿1泊4000円くらいです。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年6月21日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと8)”経験”の価値はお金で計れないことに早く気づくこと。僕らって何でもお金を基準に判断することに慣れすぎてしまってるんですよ。普段の買い物や時給で。けど世の中にはお金をものさしにできないことの方が多い。幸せは”経験”で満たしていくことができる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年7月2日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと9) 若いうちから英語を話すチャンスを見つけて飛び込んでいくこと。年齢を重ねると語学が身につけにくくなるのは、身体的な理由も大きいと思う。スポーツと同じ考えで、若い、舌のやわらかいうちの方が正しい発音を身につけやすい。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年7月5日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと10) 日本人が英語が話せない最大の原因はTOEIC&大学受験。文法も大切だけど、発音は中学生、高校生のうちからネイティヴと定期的に機会を見つけておかないと、成人になってからは身につきにくい。文法は大人になってからも学んでいける。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年8月21日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと11) 一度映画を英語字幕で観てみること。他人の話を理解するには、単語や文法だけでなく、その人の表情やしぐさ、描写、展開等、様々なものが複雑に、豊かに関係し合っている。大学受験の英文からだけではこの”豊かさから話を理解する”能力が身に付かない。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年8月22日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと12)人と”少し違う”ことを恐れないこと。日本では少しでも周りと違うと色々言われる。僕は昔から大勢でワイワイやるのが好きじゃなくて、ジャズが好きな変わり者だった。今はユニークさに繋がっている。恐れないでその道を進み続けると、能力の発達に繋がる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年9月20日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと13) 一人で考える時間を定期的に取ること。僕らは毎日いそがしい。けど”一人の時間”はあまりなく、何かと周りに振り回されてる。長い間心の声を聞かないと本当にやりたいことがわからなくなる。自分を考えることは、周りに流されない自分を創るプロセスだ。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年9月21日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと14)色々な領域の人と過ごす時間をたくさん取ること。僕らは一つのグループに属することが多い。けどそこの人達は自分と似た経験や価値観を持つ人が多い。世代や国籍、性別を超えて幅広く人付き合いをすると、多様な価値観を認め合える豊かな人格が育ってくる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年9月22日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと15) “まだ準備ができていない自分”を言い訳にしないこと。自分ができる”準備”って本当に限られているんですよ。海外に行くことでも、何かを始めることでも。何でも”その道のプロ”達と一緒に過ごすことが成長の一番の近道。有益な情報も得られる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年10月23日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと16) “好きじゃないこと”に割く時間を減らすこと。好きじゃないけどやらなきゃいけないことってありますよね。テスト勉強とか。好きじゃなければそれに割く時間はほどほどにして、好きなことに時間を確保すべき。”忙殺”されることに慣れてしまうのは恐い。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年10月23日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと17) “モノ”の価値が人によって違うことに気づくこと。「そんなことに時間を掛けるな!」とか「無駄遣いだ」っていう人いますよね。けど自分が大切で必要だと思うことは貫いた方がいい。僕は静かに考える時間をよく取るし、映像用に高価なカメラを買ってる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年10月23日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと18)自分の”好きなこと”はやめずに続けること。サッカーでも英語でも、周りと比べて自分に才能がないって思うことありますよね。けど、身体が成長すると苦手が克服され18歳を超えてからものすごく伸びることもある。高校生のうちにやめるのはもったいない。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年11月20日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと19)好きなことに没頭してみること。”没頭”の感覚は何日も続けないとわからない。その感覚は他の領域でも必ず役に立つ。コツは”いやいややってること”に割く時間を減らすこと。好きなことをおろそかにすると大人になった時にやりたいことがわからなくなる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年11月21日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと20)お金をかけない勉強方法を考えること。大人も学生も何でも”塾に大金払って学ぶクセ”は日本人のよくない習慣。英語も数学も大体ネットで無料で学べる時代。YouTube高校ゼミなんてあるみたいですよ→https://t.co/oENlQOPrrz pic.twitter.com/zxDK3KYV2h
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年11月22日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと21)自分の時間を大切にすること。友達との付き合いも、参加したくなければはっきりしないことが大事。人それぞれ目指す道が違うように、時間の使い方も違う。集団に飲まれるのは恐い。人と過ごすのも集団と距離を置くのも、意識してバランスを取ることが大事。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年11月23日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと22)どんなにいそがしくても睡眠時間はしっかり取ること。”若いから大丈夫”は一昔前の暴言。気がつかないうちに徐々にメンタルに影響する。本当に恐いのは本人が自覚できないこと。精神的に常にハイで睡眠時間の短さを自慢してるヤバい人、周りにいますよね?
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年11月24日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと23)毎週運動をすること。日本人は明らかに運動不足です。特に社会人。武道でも球技でも地域のグループを探してみてはどうですか?Forbesの”日本人の死因の16%が運動不足”っていうのも面白いですね→https://t.co/n5PU0M2LBw pic.twitter.com/R7w91yenkd
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年11月25日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと24)人をからかうことをやめること。大人でも沢山いるけど、他人をネタにするのは自分のことに集中できない人がやる事。色々な人と会ったら馬鹿にしてたことがいかに自分が世間知らずだったせいかに気づく。自分のことに没頭したら、そんな暇なんてないですよ。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年11月27日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと25) 日光を毎日浴びるようにすること。受験勉強中、肝心の試験の日が近づくにつれて眠れない?実は僕がそうでした。当時は室内に込もりすぎていたんだと思います。日光を浴びれば毎日ぐっすり寝られます!毎日運動するのが難しくても、日光浴をしましょう!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年11月29日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと26) 自分の能力や可能性に自信を持つこと。謙虚な姿勢はいいけど、周りに合わせすぎて能力や個性を開花させないままでいるのはもったいない。大学で教える友人は『日本では能力のありそうな子ほど周りに気を使って自分の意見を率直に言いたがらない』と言う。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年11月30日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと27) 社会への影響を考えて、働き方を考えること。働くことは社会に力を加え変化をもたらすこと。一人一人の働き方で未来が変わる。例えば、同じエンジニアでも兵器を製作する会社で働くのと太陽光発電の開発をする組織で働くのでは社会への影響が全然違う。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年12月1日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと28)本音で自分を評価してくれる人を大切にすること。年上の人に本音が言いにくい日本では、年を重ねるごとに自分の欠点に気づきにくくなる。子どもの時に本音を言ってくれた親や先生、友達にも次第に指摘してもらえなくなり、自分で気がつくことも難しくなる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年12月2日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと29) 何事にも期待しすぎないこと。長年あこがれて自分が追い求めてきた人やモノ、組織が期待はずれなのはよくあること。大切なことは、そのことに気がついた時さらに先へ進んでいく判断ができること。不満を言うのは簡単だけど、それでは成長に結びつかない。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年12月3日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと30) “常識”よりも感覚を信じること。働き方や習慣、前例のないこと等、常識はだいたい数年は時代遅れのもの。常識がいつも正しくてベストなやり方とは限らない。何か違うと感じる常識には逆らった方がいい。もちろん日本の”常識”と世界の常識は全然違う。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年12月4日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと31)自分がお金を使う先のことをよく知ること。反原発や反政党を掲げても、自分が普段使っているスーパーやブランド、銀行がそれらに出資していれば、自分は毎日資金提供しているのと同じこと。日本で象牙のハンコを買えばアフリカでの密猟を進めることになる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年12月5日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと32) 価値が判断できる眼を養うこと。食品でも服でも、”よく知られたブランド名”の裏で怪しいものはたくさんある。価値には素材や生産方法、生産地等、大切な要素が他にもたくさんある。一人一人の眼が肥えると、それぞれ価値観が違うこともわかってくる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年12月6日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと33)自分の食べているものを知ること。日本のソーセージとかハムって謎なものがたくさん含まれてますよね。そんな”細かいもの”も体内に積もれば影響してくる。僕は医者にいく代わりに良いものにお金を使ってる。JASマークの基準や原産地を知ることも大切。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年12月7日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと34)ドキュメンタリー映画を観ること。良いドキュメンタリーほど日本ではまず放送されないけど、自分の関心を深めるいい方法ですよ。遺伝子組み換え、屠殺、原子力ムラ、孤独死、犬猫の殺処分、エスキモー、ホロコースト、色々なドキュメンタリーがありますよ。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年12月8日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと35)日頃から集中力を高める練習をすること。集中力や緊張感を高められることは能力の一つ。スポーツと同じで向上させられる。日頃から野菜を切ることでも何でもいいから没頭すること。何事でも高い集中力は質の向上に繋がる。習得にかかる時間の節約にもなる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年12月10日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと36)テレビをダラダラ見ないこと。内容もないテレビを長時間無駄に見るのは日本人くらい。TVなんてなくていいんですよ。ドイツ人の家ほとんどテレビないですよ笑 ニュースは自分で海外のロイター等の日本語版を閲覧しましょう!テレビの時代はもう終わり。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年12月23日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと37)勉強の意味を自分なりに考えること。輪から離れ一人で考え抜くのがミソ。大切なのは時間の大部分を費やす勉強を自分なりに考え行動すること。勉強に励むのも退学するのも一行動。どんな答えに辿り着いても学歴も偏差値も本当はどうでもいいことに気がつく。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年12月24日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと38) “一喜一憂”を意識してコントロールすること。喜ぶなというわけでなく、その結果に手放しで喜ぶべきかどうかを考えること。一喜一憂を抑えることができると、どちらの場合でもその先へのエネルギーを溜め込むことができる。成長の起爆剤になる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年1月4日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと39)自分の”いきおい”を意識してコントロールすること。スポーツでもビジネスでもノってる時がある。それはその時点で他の人より自分が何かで優れてること。ただし一月後、一年後にも通用するとは限らない。自分の勢いを落とさずスピード感を保つことも大切。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年1月12日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと40)高校から大学に直接進むことを疑うこと。欧米では高校卒業後にインターンしてから大学に進む学生も多い。大切なことは大学に入る前に自分が希望してる職業を経験すること。合わなければ道を変えればいい。インターン募集がなくても積極的にメールすること!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年1月15日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと41)進学や就職の”遅れ”を気にしないこと。これも日本的な考え方。高卒でインターンや海外旅行してもいいじゃないですか。大学にストレートで進んで22歳くらいで初めて働き始める方がよっぽど恐い。だから”就きたい仕事”がわからないし就けないんですよ!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年1月17日
もっと言うと年齢制限を除けば、”進学や就職の遅れ”で就けなかったりする仕事は自分が本当に就きたい仕事じゃないことが多い。本当に就きたい仕事の多くは他人からの遅れは関係なく、インターン等でその職をよく知り経験を積み、直向きに自分の能力を向上させ、就ける可能性を高めていけるもの。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年1月18日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと42)何かを始めるのに”遅すぎる”と思わないこと。工夫次第でドカンと成長することもあるし、人と違う良さも出てくる。気になることなら始めるべき。22歳でピアノを始めこのアルバムを出した人も。必聴です→https://t.co/GTchmFnfFe pic.twitter.com/MhE50ihFEs
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年1月20日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと43)“好きなこと”はなかなか簡単に見つからないこと。何事も”自分が気になる何か”を経験して初めて好きなことが見えてくる。仕事も経験なしで好きかどうかはわからない。だから大学入学前に気になる仕事の経験はしてから大学でどう過ごすか考えた方がいい。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年1月23日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと44)”デザイン系は将来不安だからとりあえず普通大学に行く”考えを見直すこと。10年前までスマホもなかったんですし、良い意味で将来がわからない時代ですよ!絵も写真もデザインも、本当に好きで能力を高めて自分の境地を開いたら時代は後からついてくる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年1月31日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと45)芸術家こそレールに乗るべきじゃない!最近ある相談で”デザイナーは儲からないから一般就職を”って、デザイナー程働き方のクリエイティヴ次第ですよ!一般的な働き方と収入なんて参考にすべきじゃない。僕も映像が収入源ですが働き方はその人次第ですよ!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年2月1日
17歳くらいで皆一斉に受験勉強始めて18歳でみんなで大学に入る日本の仕組みがおかしいわけで、義足製作に興味があれば、高校生のうちでもそうした工房でただで手伝いながら学ばせてもらい、それから膨大なお金払ってでも大学にいくか考えればいい。みんなが受験勉強をやめれば徐々に日本は変わる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年2月2日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと46)大学も無数の選択肢の一つでしかないこと。大学の欠点は膨大なお金と時間がかかり知識に比べ”経験”に乏しいこと。そのお金と時間があれば自分に投資して、仕事をもらえるまで能力を高めることができる。知識はネットでも本でも、経験を通じてでも学べる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年2月3日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと47)夢に向かって毎日コツコツ何かを積み重ねること。サッカーの逆足のセンタリングでも包丁さばきでもいい。僕は会社員の時に毎日5-30分勉強してたドイツ語が、ドイツで緑の党の奨学生に選抜されることに結びついた。今は毎日15分フラ語を積み重ねてる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年2月4日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと48)平凡な日でも”今日が人生で一番大切な日”だと思うこと。大一番の本当に大切な日はあるけど、それも普段の積み重ねがあってこそ。平凡な日でも集中力を持つと大一番の日にはそれ以上の力が発揮できる。大切じゃない日なんて本当はないことにも気がつく。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年2月8日
(ドイツから日本の学生に伝えたいこと49) 人と距離を置くことを恐れないこと。人生への悩みや何かに集中したい時、しばらく人に会いたくない期間は誰にでもある。心を許し合える友達は、何年か連絡が取れなくてもまた気兼ねなく接してくれるもの。自分も友達にそういう存在でありたいと思う。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年2月10日
5. 東京で会社を辞めるまでの2年間にしてたこと
(東京で会社に勤めてた2年間にしてたこと1) 毎日15分でも何かをコツコツ学ぶこと。その蓄積は2年後には大きな財産になる、そのことを知っていたから、どんなに疲れてても毎日15分は朝か夜に時間を取っていました。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年3月9日
(東京で会社を辞めるまでの2年間にしてたこと2) 新しい人にドンドン会うこと。新しい人との出会いは、本一冊読む以上に学べることが多い。会社に入るとまず社外の新しい人との出会いがなくなったので、自分で管理して刺激的な人には頻繁に会うようにしてました。もちろん日本人も外国人も問わず。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年3月10日
(東京で会社を辞めるまでの2年間にしてたこと3)自分に合った節約をすること。節約って頭を使えば以外と苦にならないですよ!携帯はSIMフリーで月980円。夕食もいつも少し多めに作ればお昼に持っていけるし、次の日も食べられる。コツコツした積み重ねでなんとか2年間で250万貯めました。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年3月11日
(東京で社会人だった2年間にしてたこと4) いいものを食べること。有機の食品って高いと思ってませんか?実際味がしっかりしてるので量がそんなにいらなくなり、家計にはそんなに響かないですよ。スマホも月980円にして2年で250万貯めた節約家の僕が言うんだから間違いなしです笑
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年3月12日
(東京で社会人だった2年間にしてたこと5)夜ダラダラ起きてるのをやめること。昔は夜勉強しようとしてもyoutubeとか観ちゃって、夜って何かと疲れてて生産的じゃないですよね。それなら思い切って僕は朝方にしました!10時に寝て朝5時30分に起きれば出社前1時間は勉強できますからね!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年3月13日
(東京で社会人だった2年間にしてたこと6) 長いローンを組まないこと。家や車のローン組んだらどんなに会社が急変しても動けなくなりますよ?ただでさえ日本だと動きやすいのは20代のうちくらいですし、近い将来自分が見つける”何か”のためにお金を貯めておくのは決して悪くないこと。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年3月14日
(東京で社会人だった2年間にしてたこと7)英語を話す機会を欠かないようにすること。話す機会が週1とかじゃ全然話せるようにならないと思ったので、僕はCouchsurfingでネイティヴをうちに泊めてました!泊めなくてもCouchやMeetupでイベント参加でも友達できますよ!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年3月15日
6. シリア人学生と難民と出会って学んだ多くのこと
ドイツで就職先を見つけた多くの難民に共通していることは「プログラミング」と「数学」の知識を持っていること。プログラマーはどこでも引く手あまたで現地の言語能力はそれほど求められない。難民だけでなく現代の誰にでも共通する「世界のどこでも通用する働き方」の一つだと思う。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年8月6日
反対にドイツで働き口の見つけられない難民の多くが母国で「数学」を履修してこなかった35歳以上の人たち。日本の高校レベルで「数学」を履修していないと。ドイツの大学ではプログラミングが学べない。MOOCでプログラミングを自分で学ぶことがキーになりそうだけどな。無料でどこでも学べるし。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年8月6日
シリア人の学生との話。『日本は経済的に発展してるのになんで公立大学が無料じゃないの?シリアでは公立の学校は全部無料だよ。貧富の差に寄らず教育の平等は確保されるべきだからね。』もっともな意見。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年7月18日
(シリア人の友達の話)「紛争が起こる前の平和なときに戻って、またシリアの美しい山脈で友達みんなとハイキングをしたいっていつも思っているよ。けど、それはもう無理なんだ。今は一刻も早く紛争が収まってほしいと思ってるよ。」
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年8月4日
(シリアの友達の話2)「シリアの紛争が落ち着いたらすぐシリアに帰りたいと思ってるよ。どんなにドイツの大学での生活がよくてここに新しい友達がいても故郷は故郷。僕にとっては世界にたったひとつしかない特別な場所なんだ。」
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年8月5日
ドイツに来た世界各国の難民の中でも、シリア人は教養があって知的な人が多いことでも知られている。いくつかのアフリカの国出身の難民はこれまで学校にいけなかったため母国の読み書きも難しい。シリアでは学校教育が大学まで無償なので、英語が話せて数学やプログラミングの知識がある人も多い。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年8月5日
ドイツに来たシリア難民は女性よりも男性の方が圧倒的に多い。それは海を泳ぎ果てしなく長い距離を歩かなければいけないシリアからドイツまでのいわゆる「難民ルート」が過酷で女性には難しいから。ほとんどのルートが「不法」なもので多くの人が亡くなっている。僕らの想像できる域を超えてると思う。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年8月5日
『(紛争から逃れて) 静かに勉強できる今の環境は最高だよ!』というフライブルグに住むシリア人の友達。彼の夢は医者になること。一週間の予定は講義と実習でみっちり。2015年からドイツ語を習い始めて今は医学の全講義をドイツ語で履修している。「ドイツ語での履修」も不可能ではないですよ! pic.twitter.com/D2dTpyO755
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年7月18日
『難民の受け入れ』は国の政策だけの問題じゃなく、一人一人個人でもできることがある。あなたの街にも他の国から逃れてきた難民が生活しているかも。まずは身近な難民と知り合うことから。https://t.co/MpatHUwi0B
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年6月23日
ドイツの大学に通うシリア人学生の多くはドイツ語で講義を受けてる。医学や建築工学など。そしてほとんど皆ドイツ語を昔から勉強してたわけでなく、2015年以降にドイツに来てから1年程語学学校に通い大学に出願するレベルに到達した。留学先を初めから「英語圏」にしぼるのはもったいないですよ!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年8月8日
あまり知られてない話だけどスティーヴ・ジョブズもシリア人移民の家庭に生まれたと言われてる。日本の消極的な難民受け入れ政策は、日本人が持たない視点や能力をもった将来の優秀な人材を逃しているかもしれない。今のドイツと日本の難民受け入れ政策の違いは20年後に色々な面で見えてくるはず。 pic.twitter.com/6SnndtGaN5
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年8月7日
7. その他の有益Tweet
「留学」はお金がかかると思われてるけど、むしろドイツ留学に来てから僕の貯金は確実に増えてます。授業料は無料で生活費は東京の半額ほど。収入はバイトと返済不要奨学金を合わせて月々1300ユーロ、支出はだいたい450ユーロぐらい。ドイツ留学なら返済不要奨学金もたくさんありますよ!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年8月7日
僕はドイツで大学の講義も受けてるけど自分でもYoutubeで同じテーマの講義を検索して複数受講してます。視点や説明の仕方がみんな違うから楽しいし理解しやすい。ためしに今学校で習っている科目をyoutube検索してみてください!英語の方が充実してますが日本語でも色々ありますよ!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年3月15日
海外の大学の講義が無料で受講できるCourseraやedxも字幕がついててネイティヴとの英語の勉強におすすめですね。非ネイティヴ向けでもあるのでわかりやすいです。コースは修了しなくても大丈夫。他にはopen2study, iversity, futurelearn等。 pic.twitter.com/UQI0nEia6F
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年3月15日
定期的に英語を話し始めるのは若いうちの方がいい。スポーツと同じで、年を重ねると舌や首の筋肉が動きにくくなって正しい発音が出しにくくなる。日本人が英語が話せない最大の理由は、語学を学ぶのに一番良い年齢の学校教育の中で、ネイティヴと頻繁に話す機会がないこと。文法に時間かけすぎ!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年3月15日
今日はテロと見られる事件が世界で3件も発生したのにYahoo Japanのトップニュースには一件もなし。世界の主要紙ではもちろんトップの記事です。毎日Yahooのニュースをなんとなくながめて情報が得られていると思ってる人は考え直した方がいい。例えば、CNNは日本語版もありますよ。 pic.twitter.com/u34wqpCr0q
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年12月20日
Yahooに怒っている人が多いけど、20日にYahooがテロのニュースを表示してなかったのはYahooだけの問題じゃない。自分たちも芸能ニュースとかトップに表示されてほしくないものは日頃からクリックしないこと。くだらない記事をクリックすることは人一人の関心の一票を投じるのと同じ。 pic.twitter.com/iPEphgECkI
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2016年12月22日
ドイツの放送局Tagesschauによると2016年にアフガニスタンで負傷、殺害された市民11400人のうち3500人は子ども達だった。アメリカの無人爆撃機に莫大な投資がされてるけど市民の犠牲は止まらない。理由はノルウェーのドキュメンタリー”DRONE”で語られてる通りだと思う。 pic.twitter.com/dLteCbX2io
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年2月14日
日本の難民認定数の少なさは政策だけの問題じゃないと思う。日本ではそもそも難民が話題になることが少ない。クルドを知る会の『クルド料理教室』みたいな良いイベントに参加する人がもっと増えれば、認定数もあがっていくと思うけどな。一人一人まずは日本に住む難民に会ってみることからですよ! pic.twitter.com/a1n0KyPx5W
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年6月12日
去年よくホームレス一人一人と一緒に座って話をしてたけど、ホームレスに小銭を置いていく人はいても話かける人はほとんどいない。本当に支援を考えるなら一人一人の話を聞くことから。お金の寄付は根本的な解決にならないし、問題も実は多様。https://t.co/RuaUs633df
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年6月16日
“変人”は褒め言葉ということにもっと早く気がつけばよかった。”変人”は他の人と違う個性的な興味関心があること。中学、高校生で他の人が興味がないものでも、自分が好きならその道をトコトン突き進めばいい。”変人”と言われても萎縮する必要はない。世界には偉大な”変人”はたくさんいる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年6月22日
会社や学校を辞めるか悩んでる時には「辞めないでそこに居続けるリスク」についても考えるべき。辞めずにそのまま5年間過ごすと考えると「辞めるリスク」は小さく見える。むしろそのリスクは自分の人生に必要な乗り越えるべきChallengeに思える。本当にやりたいことはその過程で見えてくる。
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年6月30日
(ドイツと日本のサッカーの話2) ドイツでのサッカー留学が流行る中、現地でコンタクトを取る”代理人”は今大きなビジネス。けど、ドイツ語が少しできればチームや部屋探しくらいなら難しくないから結構詐欺まがいの人も多いらしい。1人部屋に7人で住まわされてる子の話。ひっかからないように!
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年7月15日
三鷹の無農薬農家・鴨志田農園が今年もいろいろとアツいです!また堆肥作り習いに行きたいな〜 農業体験も定期的に行っているようなので気になる方はぜひ!:) 鴨志田農園:https://t.co/WqdCkEyzAd pic.twitter.com/5Nx5amUjdp
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年7月6日
斜視の友達がアメリカでの立体視獲得トレーニングについてブログで綴っています。貴重な経験だと思うのでシェアします。https://t.co/LXth3lpbrf
— Aki Youtuber@Germany (@akihiroyasui_) 2017年7月2日
8. おまけ〜映像で紹介するドイツのいろいろな活動〜
ベルリンの難民キャンプで暮らす子ども達に音楽教育を提供するThe Hutto Projectの紹介映像です。僕は映像制作で参加しました。
<プロジェクト紹介映像>
<2016年6月29日 発表会&ディナーパーティーの様子 PART1>
<2016年6月29日 発表会&ディナーパーティーの様子 PART2>
The Hutto Project: www.thehuttoproject.com/
僕が参加した大学の海洋生態研究の紹介映像を作製しました。ワッデン海(Wadden Sea)の土壌、生物と渡り鳥の関係を調査しました。調査目的は今後地球温暖化が進む中で捕食生物の数が変動したときに渡り鳥の生態にどのような影響があるかを確認することです。ワッデン海は南アフリカに移住する渡り鳥が充分な栄養を得る中継地として機能しています。渡り鳥はワッデン海に飛来する前と比べて南アフリカに向けて飛び立つときには、体重を2倍にするほど栄養を蓄えると観測されています。
大学のSustainability分野に特化した起業家育成プログラムの一環で、去年他の学生や地域の人たちといっしょにコミュニティーオーブンを建てました。資金はクラウドファウンディングで2000ユーロ集めました。今は地元民や学校に貸し出してワイワイピザやパンを焼きながら運営しています:) 建設には耐火レンガ以外全て地域の廃材を使用したのでかかったコストは3,000円くらいです。建設の様子を映像で編集したので時間のあるときにでも見てやってください☆ 建設の基本は友人のオーブン職人よっしーに伝授してもらいました。僕の友人が運営している三鷹の無農薬農家、鴨志田農園にも同じ製法で建てられたオーブンがあります。農業体験やオーブンのイベントも開催しているようなのでそこに参加したらいろいろ教えてもらえると思います。
僕の大学の起業家育成プログラムが気になる方はこちらからいろいろな学生のプロジェクトが見られます。(ドイツ語のみです。)
http://yooweedoo.org/projekte/die-preistr%C3%A4ger-2017
最後に、ドイツの子ども達に日本の文化の授業をしたときに子ども達と先生がサプライズで作ってくれた映像です^_^ まさか人生始めての寿司をドイツで握ることになるとは思っていませんでした(笑) 子ども達にも自分たちで何か作ってもらいたかったので、手巻き寿司スタイルにしました。ベジタリアンの子どももいたので野菜巻きも作れるように材料を揃えました。たくさんのエネルギーをくれた子どもたちに感謝感謝です:)
自分のために学び、人のために知識を共有し、よりよい世界のために行動する ー これからもそんな人間でありたいと思います。
Akihiro Yasui