イベント終了!グラレコ・レポート『いかしあうローカルコンポスト 〜 地域でサーキュラーエコノミーに取り組む一歩目~』
昨日のgreenzとのイベントの様子をMiki Natoriさんがイラスト(グラレコ)でまとめて下さりました!イベント終了時には出来上がってるスピード感とこの質の高さ。要約内容も非常にポイントが押さえられていて愛を感じます!
昨日のイベント詳細です:『いかしあうローカルコンポスト 〜 地域でサーキュラーエコノミーに取り組む一歩目~』
https://gdsh006.peatix.com/
日本全国から100名近くの方々が参加してくださり、終始ゲストと参加者の方々のやりとりが非常に多かったことが印象的でした。
コンポスト専門家としての鴨志田くん Jun Kamoshidaの知識と坂尾さん Atsushi Sakao の都会でのビジネス的視点、正太郎くん Shotaro Uehara の都市型農園の実践的市民活動、そして参加者の方々一人一人の多様な知見があって生まれた昨夜のインターアクション。
意見が共有される中で建設的に自然と新しいアイデアがいくつも生まれていたことから、僕は勝手にこれからの新しい未来を感じていました。
現在のような状況下でこれまでのたくさんの常識がリセットされる中、greenzがヴィジョンに掲げている「ほしい未来は創ろう」に、まさに僕たち一人一人が関わることができる機会が開けているように思います。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO5991529003062020FF8000
7/6(月)は『「資源」と「廃材」の境界線を探る – 欧州と日本のサーキュラーエコノミーの実践から考える』というテーマでReBuilding Center JAPANのTadafumi Azuno さんとFascinate – marketing for Lovable companyの但馬武さんとお話させていただきます。僕は昨日とはうって変わり主に「サーキュラーエコノミー × 建築」のテーマを扱っていきます。
https://examinedlife-circulareconomy0706.peatix.com/
また、今晩は徳島大学ファーマーズマーケットのキックオフイベントでお話をさせていただくのですが、こちらでも学生や地域の色々な方々とアイデアを共有させていただくことが楽しみです!
https://www.facebook.com/events/255495952433931/
昨日のイベントの様子は名取さんのイラストに素晴らしく要約されておりますので詳しくはそちらをご覧ください😉 参加してくださった皆さま本当にありがとうございました!